top of page

研究内容

伊那市・長谷さんさん農園での農作業
農業経営学の対象は主に農業を行う経営体です。超高齢化社会を迎えた我が国の農山村では農業の課題は山積みです。しかしその一方で、多様な農業者や経営体が出現し、今までにない魅力的な農業を展開しています。
農業経営学研究室では、地域振興を目標としながら、農業経営体の育成を考えます。農業経営体のみならず、それらを取り巻く地域社会や食品・流通産業、消費者等、あらゆるものを研究の対象に取り込み、農業と農村の振興策を検討していきます。
信州をフィールドに
本研究室では、長野県の伊那谷をはじめ国内農村で起きている様々な事象に焦点を当て、現地調査を行います。
各調査地において自分が関心あるテーマのもとで、現場でその問題について対峙するだけでなく社会全体の問題として考えます。



Topic
新規就農
-農家以外の人が農業を始める-
かつては農家でなければ農業はできなかった。しかし、農家が減少したことで、農業は新たに門戸を広げた。非農家でも就農できる時代が来たのである。とはいっても、非農家は農地も農機も一からそろえなければならない。新たに農業を始めるには何が障壁になるのだろうか?どんな支援が必要とされているのだろうか?



Topic
みんなで協力する農業のかたち
-集落営農、有志グループ、共同運営農園-
農業において高齢化が進むと、農地の遊休荒廃地化が懸念される。集落営農は、農家(いえ)での農業経営が難しいのであれば、集落(むら)のみんなで農業するかたちをつくろうという考えである。その他にも、世帯を超えて、農業をする動きが見られる。こうした組織やグループは、若い人を次世代の農業の担い手として育て、農業を、農村を継承していくことはできるのか?


